
ビジネス系マインドマッパーの川添です。
MindMeister(マインドマイスター)ではなく、MindMaster(マインドマスター)というサービスがあることを👇のツイートをみて初めて知りました。
2月に購入したmindmasterというマインドマップソフト。
凄くよさそうだなぁと思って購入したのだけれど、いまだに使えずにいます。
ライセンス購入してメールが届いたんだけれど、メールの内容と画面の表記が一致してしておらず訳が分からない。
ハードコピーを貼り付けて質問メールしてみました。 pic.twitter.com/ScXVijo67N
— へぶ@高次脳機能障害からの復活!見えない障害の見える化 (@999koujinou) April 13, 2020
MindmMasterとは?
MindmMaster(マインドマスター)は、中国の深センに本社を置くWondershare社が開発した「EdrawSoft」というブランド名のITサービスの一つで、マインドマップのほかにも作図やインフォグラフィック等のソフトを提供しているようです。
![]()
EdrawSoftは、マインドマップ、フローチャート、ネットワーク図、間取り、組織図などを効率的に作成するための作図ツールのリーディングプロバイダーです。2014年4月の設立より、作図ソフトウェア、グラフィックコンポーネント、Webベースアプリケーションなどの開発を目指しています。(引用元)
《比較表》MindMeisterとMindMaster
名前がまぎわらしい両者ですが、実際に試してみてのそれぞれの特徴と簡易レビューです。
❶MindMeister (マインドマイスター) ![]() |
❷MindMaster (マインドマスター) ![]() |
|
リリース年 | 2007 | 不明 |
開発元 (本社所在地) |
Meister社 (🇦🇹ウィーン) |
Wondershare社 (🇨🇳中国深セン) |
ユーザー数 | 約2,000万 | 不明 |
タイプ | オンライン型 | オンライン型 インストール型 |
課金形式 | サブスク | サブスク or 買い切り |
料金プラン | 無料 / 有料(540円/月〜) | 無料 / 有料 (サブスク5,900円 /年〜、買い切り25,800円) |
MAP共有 | ◯ | ◯ オンライン型のみ |
同時編集 | ◯ | ◯ オンライン型のみ |
チーム利用 | ◯ | ◯ オンライン型のみ |
日本語対応 | ◯ | ◯ |
iOS対応 | ◯ | ◯ |
Android対応 | ◯ | ◯ |
レビュー所感 | シンプルなUI、チーム利用に最適 | 多機能、Xmindと似た印象 |
(※)2020年12月時点
シンプルさか?多機能か?
比較してみると両者の特徴に大きな違いはないように思われます。
あえて挙げるとすると、❶MindMeisterは、直感的でUIがシンプルであること。マインドマップを集中して書くことだけに特化した設定になっています。
一方の❷MindMasterは、装飾が豊富だったり、ガントチャートが作れたり、マップにパスワードロックができたりと機能が充実しています。とにかく機能を重視するならば❷を選ぶとよいです。
SNSでの両者の比較
MindMaster、買い切りでお得感はあるんだけど色々不安定で全角入力おかしかったり書いたやつが消えたりした。
なので結局MindMeisterをサブスク契約しました。
軽くて安定感あるわ…。— q (@equa1s) November 14, 2020
マインドマップツールに「MindMeister(無料プラン)」を使っていたけど、しっかり使いこなすために有償版が欲しくなった。でもサブスクなので使わない期間もったいないと思い、買い切り版で色々調べるとMindMasterというものに行きついた。買った。
評価はこれから。https://t.co/o1DvWV0ZiS
— YUI / ゆいくん (@Yuikuuuuuuuun) December 12, 2020
MindMasterはXmindと似た印象
❷MindMasterは下の動画を見ていただくとよくわかるのですが、MindMasterは「Xmind」と画面のインターフェイスやデザインが似ています。
Xmindも無料でマインドマップツールとして十分使えますし、MindMasterの方が気になる方はXmindとも比較検討してみてよいかもしれません。
【追記】MindMasterは、2021年6月に「EdrawMind(エドラマインド)」にリネームしました。
あなたに最適なマインドマップツールを。
思考を整理するならマインドマップ
このブログは、世界で2,700万ユーザーのMindMeister(マインドマイスター)でアイデアを整理しています。自己分析、プレゼン資料、議事録など使い方は自由自在。