《2023年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

《2022年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

ビジネス系マインドマッパーの川添です。

最近よく「パソコンにアプリをインストールせずに、ブザウザでそのままマインドマップを作成したい!」といった声を聞きます。

そこで僕が選んだWEBブラウザで使える無料の【オンライン】マインドマップツール15選を主観たっぷりのコメントレビュー付きで紹介します。

マインドマップ特化型

まずは、文字通りマインドマップだけに「特化」したツールから紹介。「余計な機能はいらないからシンプルにマップだけを作りたい」という人におすすめ。

① MindMeister(マインドマイスター)

mindmeister_《2022年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(2007年リリースの老舗マインドマップ。シンプルさと直感的な操作性を併せ持つ)

シンプルで軽快さが特徴の「MindMeister」は、国内外で2700万ユーザーに使われている定番人気のマインドマップツール。とくにWEBデザイナーやエンジニア、ライターなどクリエイターから熱い支持を得ています(インタビュー事例集)。

Microsoft Teamsとも連携し、Teamのダッシュボード内でそのままマップを作成・共有もできる
ようになりました。

機能 / スペック表

リリース年  2007
タイプ  オンライン(WEB)
日本語対応
MAP共有
(「共有リンク」の生成、ユーザーを「招待」しての共有が可能)
複数人での同時編集
プレゼンモード
ショートカットキー 一覧
モバイルアプリ iOS / Android
費用 月あたり800円〜(無料プランあり)
プラン 4種類(無料プラン含む)
《2023年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選
課金方法 定額(サブスクリプション)
割引制度 ありプロモーションコード
インポート
(読み込み)
text / Freemind / XMind / MindMeister / MindManager
エクスポート
(書き出し)
PDF / PNG/ text / Freemind / XMind / MindMeister / MindManager / Word / PowerPoint / ZIP ※一部有料

レビュースコア

総合平均点
4.6
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート  

レビューコメント

川添ユウキ

オンライン型マインドマップツールの先駆け的な存在として知られ、なんといってもシンプルで軽いのがよいです。

経営者の事業計画、ライターの原稿構成づくり、デザインからYouTuberの動画のシナリオ台本作りにいたるまで幅広い属性の人に使われています。同時編集もできるのでリモートやチームでの利用にも最適です。公式サイトでは【割引コード】を配信中です。

関連記事

「Xmindが重い...」そう感じたら軽いMindMeisterへの乗り換えをご検討ください。

「Xmindが重い…」そう感じたら、サクサク軽いMindMeisterへの乗り換えをご検討ください。

🔗MindMeisterに関する記事一覧

② coggle(コグル)

coggle(コグル)_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(静かな人気を誇るCoggle。ややデザインに癖あれどシンプルさが売り)

MindMeisterと並んでサブスクリプション型の人気マインドマップツール「coggle」。

マインドマップがメインですが、フローチャートがかんたんに作れるのも特徴です。画面は英語表記、複数メンバーとの同時編集も可能。無料版は3つまで、有料版だと無制限でマップが作成できます。

機能 / スペック表

リリース年  2013
タイプ  オンライン(WEB)
日本語対応
MAP共有
(「共有リンク」の生成、ユーザーを「招待」しての共有が可能)
複数人での同時編集
プレゼンモード
ショートカットキー 一覧
モバイルアプリ iOS / Android
費用 月あたり5ドル〜(無料プランあり)
プラン 3種類(無料プラン含む)
coggle_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選
課金方法 定額(サブスクリプション)
インポート
(読み込み)
text / Freemind
エクスポート
(書き出し)
PDF / PNG/ text / Freemind / Visio

レビュースコア

総合平均点
3.2
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート  

レビューコメント

川添ユウキ

coggleもシンプル。リンクや画像の挿入がとてもスムーズにできる。しいて言うと、ノード(枝)の線が太いのがやや苦手…Cacooと似た感じでポップなデザインながらやや玄人好みのデザインか。開発元の情報があまり開示されていない点は、重要な情報を保存する上ではやや不安。

🔗coggleに関する記事一覧

③ Brainio(ブレイニオ)

Brainio(ブレイニオ)_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(マークダウン記法でメモを書きながら自動的にマインドマップ化)

ライフハッカーに「メモをとる感覚でマインドマップが作成できるアプリ」として紹介された『Brainio(ブレイニオ)』。画面の構造は Text2MindMapに似ていますが、最大の特徴は、マークダウン記法でブラウザ上でサクサク書けること。

また【メモ ⇄ 両画面 ⇄ マインドマップ】の画面切り替えもかなりスムーズ。画面右上のアイコンから行えるため、ビジュアルを確認しながらの作業が容易にできます。ダウンロード版もあり。

Brainio(ブレイニオ)_《2020年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(画面切り替えアイコン)

機能 / スペック表

リリース年  2020
タイプ  オンライン(WEB)/ダウンロード
日本語対応
MAP共有
(「共有リンク」の生成、ユーザーを「招待」しての共有が可能)
複数人での同時編集
プレゼンモード
ショートカットキー 一覧
モバイルアプリ
費用 月あたり3.39ドル〜(無料プランあり)
プラン 3種類(無料プラン含む)
brainio_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選
課金方法 定額(サブスクリプション)
インポート
(読み込み)
エクスポート
(書き出し)

レビュースコア

総合平均点
4.0
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート  

レビューコメント

川添ユウキ

マークダウン式でどんどんアイデアを書き出していきたい人に打ってつけ。UIも洗練されており、無駄なくシンプル。Qiitaの記事などの構造整理をしたりするのに一役買いそうな知られざるツール。

プレゼンモードやモバイルアプリさえもありませんが、「PCミニマムにさくさくと使いたい」といったミニマム志向のエンジニアなんかにぴったり。できることとできないことが明確なツールです。

🔗Brainioに関する記事一覧

④ Mindomo(マインドモ)

Mindomo(マインドモ)_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(無料版は3つまで作成可能。有料版だとパスワードで保護機能も)

「Mindomo」もオンラインで作成できるマインドマップツールの代表格です。

豊富なテンプレートに加えて、多様なファイル形式での書き出し/読み込みができます(エクスポート形式は10種類、インポート形式は13種類)。

機能 / スペック表

リリース年 2007
タイプ  オンライン(WEB)/ダウンロード
日本語対応
MAP共有
(「共有リンク」の生成、ユーザーを「招待」しての共有が可能)
複数人での同時編集
プレゼンモード
ショートカットキー 一覧
モバイルアプリ iOS / Android
費用 月あたり5.5ドル〜(無料プランあり)
プラン 4種類(無料プラン含む)
Mindmo_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選
課金方法 定額(サブスクリプション)
インポート
(読み込み)
PDF / Mindomo / Freemind / MindManager / Xmind / MindMeister / SimpleMind / iThoughts / Markdown / OPML / Bubbles.us / text / Excel
エクスポート
(書き出し)
PDF / Mindomo / Freemind / MindManager / text / Word / Excel / PowerPoint / HTML / ZIP ※一部有料

レビュースコア

総合平均点
3.0
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート  

レビューコメント

川添ユウキ

10年以上前から存在するMindomo。際立った特徴はないが、根強いユーザーも多し。ややデザインが古めかしいが、プレゼンモードなど欲しい機能は満たしている。

インポートとエクスポートの対応形式がずば抜けて多いのは特徴。たとえばXmindやMindMeisterなどですでに作成しているマップデータをそのままインポートして読み込んで、Mindomo上で再現して使うことができる。

おすすめ度 ★★★☆☆

🔗Mindomoに関する記事一覧

⑤ MindMup(マインドマップ)

MindMup_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(多機能なMINDMUP。日本語未対応)

「MindMup」は、Coggleと同じく若干の癖があるのは好みが別れるところです。

ブレスト、プレゼンテーションの作成、およびマインドマップを使用したアウトラインの文書化、オンライン共有など多彩な使い方ができます。

MindMup 2 For Google Drive」をインストールすることで、Googleドライブ上でマップを作成・編集することも可能です。

機能 / スペック表

リリース年  2013
タイプ  オンライン(WEB)
日本語対応
MAP共有
(「共有リンク」の生成、ユーザーを「招待」しての共有が可能)
複数人での同時編集
プレゼンモード
ショートカットキー 一覧
モバイルアプリ
費用 月あたり2.99ドル〜(無料プランあり)
プラン 4種類(無料プラン含む)
mindmup_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選
課金方法 定額(サブスクリプション)
インポート
(読み込み)
MindMup
エクスポート
(書き出し)
PDF / PNG/ Freemind / MindMup / Word / PowerPoint

レビュースコア

総合平均点
2.8
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート  

レビューコメント

川添ユウキ

MindMeisterCoggleといったシンプルなUIに慣れたユーザーにとっては、多くのアイコンが並んだMindMupの画面インターフェイスにアレルギーを感じるかも。

とはいえ、見た目的に独特のクセがありますが動き自体はキビキビ動作しますので、日本語未対応をのぞけば選択肢としてアリ。有料プランにアップグレードすれば、チームなど複数人での同時編集もできます。

🔗MindMupに関する記事一覧

⑥ Text2MindMap(テキスト2マインドマップ)

Text2MindMap_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(モニター画面「左右」連動型のマインドマップ作成ツール)

マインドマップ特化型の中でもひときわ異彩を放つのがこの「Text2MindMap」。CSSとJavaScriptで作られており、単にツリー構造のマインドマップを作成するというシンプルな目的のために設計されています。

画面【左】にテキストを書き出していき、【右】側にマップ形式で自動表示されるという仕様です。左を階層的に書くと、右のマップにもそれが反映されます。たとえばエクセルなどからテキストを抽出し、コピペすれば手軽にマインドマップを作成することができます。

機能 / スペック表

リリース年 不明
タイプ  オンライン(WEB)
日本語対応
MAP共有
複数人での同時編集
プレゼンモード
ショートカットキー
モバイルアプリ
費用 無料
プラン
課金方法
インポート
(読み込み)
text
エクスポート
(書き出し)
text / PNG

レビュースコア

総合平均点
2.4
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート  

レビューコメント

川添ユウキ

とても簡易的なマインドマップツールです。万人ウケはしないものの、ツリー構造で書きたいユーザー層のために存在するツールと言えます。マップ画面上で「右クリック」からそのまま画像(PNG形式)として保存できるのも手軽で便利です。

🔗Text2MindMapに関する記事一覧

多機能・複合型

次にマインドマップだけでなく、フローチャートやワイヤーフレームなどの作図機能など、いろんな機能もかねそなえた「多機能・複合型」の欲ばりな人向けのツールです。

⑦ miro(ミロ)

miro_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(クリエイティブチームのリモート会議に最適な「miro」)

2020年あたりから一気に注目を集めている「miro(ミロ)」。一言であわらすと、“クリエイターのためのオンラインホワイトボード”。世界で3000万以上のユーザーが利用し、NetflixやTwitter、Spotifyなどの名だたる企業も導入しています。

チームのリモート会議に最適!オンラインホワイトボード miro(ミロ)

使い心地はトップレベル。リアルタイム性、柔軟性など群を抜いています。遠隔リモートでオンライン会議やブレスト、手書きでなくても伝わる図がサクサクと書けます。

テンプレートも50種以上と豊富でどれも美しい。付箋紙をベタベタ貼ったりと会議でやることのすべてがこれで完結。マインドマップもスムーズに動くのでアイデアを逃さなくてすみそうです。

機能 / スペック表

リリース年 2011
タイプ  オンライン(WEB)
日本語対応
MAP共有
(「共有リンク」の生成、ユーザーを「招待」しての共有が可能)
複数人での同時編集
プレゼンモード
ショートカットキー 一覧
モバイルアプリ iOS / Android
費用 月あたり8ドル〜(無料プランあり)
プラン 5種類(無料プラン含む)
miro_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選
課金方法 定額(サブスクリプション)
インポート
(読み込み)
エクスポート
(書き出し)
PDF / PNG/ CSV

レビュースコア

総合平均点
4.2
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート  

レビューコメント

川添ユウキ

クリエイティブなチームにはこれ以上にないツール。画面共有しながらの会議やワークショップにも最適。管理者が有料ユーザーであれば動画チャットもできる。もちろん無料ユーザー同士でもZOOMを使えばOK。miroのマインドマップの唯一の欠点はトピックの「展開・格納」ができないことです。あとは日本語未対応を待つ。

関連記事

【miro】コロナ時代の神ツール!リモートチームを一つにするオンラインホワイトボード「miro(ミロ)」

【miro】コロナ時代の神ツール!リモートチームを一つにするオンラインホワイトボード「miro(ミロ)」

🔗miroに関する記事一覧

⑧ Lucidchart(ルーシッドチャート)

Lucidchart_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(チームコミュニケーションを促進するためのツール。ユーザー数は1500万以上)

Visio (ビジオ) の代替ツール”といったイメージがある「Lucidchart」。公式サイトによると、世界で数千社企業が乗り換えをしているといいます。

マインドマップ以外にもフローチャート・組織図・UMLなどソフトのちに紹介する「Cacoo」を企業向けによりカチっとしたような印象があります。

機能 / スペック表

リリース年 2008
タイプ  オンライン(WEB)
日本語対応
MAP共有
(「共有リンク」の生成、ユーザーを「招待」しての共有が可能)
複数人での同時編集
プレゼンモード
ショートカットキー 一覧
モバイルアプリ iOS / Android
費用 月あたり800円〜(無料プランあり)
プラン 4種類(無料プラン含む)
lucid_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選
課金方法 定額(サブスクリプション)
インポート
(読み込み)
Visio / OmniGraffle / Gliffy / Draw.io / Lucidspark
エクスポート
(書き出し)
PDF / PNG / JPG / SVG / CSV / Visio / Lucidspark

レビュースコア

総合平均点
3.8
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート  

レビューコメント

川添ユウキ

VISIOとの比較競合ツールとして知られている。VISIOとくらべるとコスト面(月800円/ユーザー1名)でも優位で導入しやすいです(データインポートもOK)。ただマインドマップ単体だけを使う理由はあまり見当たらない。

実際に操作してみた画面の印象としては、Googleスライドの画面UIに似ているように感じました。ヘルプ記事は充実しており、解決しない場合は日本語でのフォーム個別対応などサポート面は充実しています。

🔗Lucidchartに関する記事一覧

⑨ Whimsical(ウィムジカル)

Whimsical(ウィムジカル)_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(シンプルで直感的、フローチャートをメインに使うユーザーにおすすめ)

「Whimsical」は、日本語訳すると、「気まぐれな」という意味で、いわゆるビジュアルコラボレーションに分類されるツールです。

僕がWhimsicalを実際に触ってみた第一印象は「シンプルで高速すぎる!」でした。というのも開発のきっかけが、「同様のコラボツールたくさんあるけど、どれも同じでしかも複雑」という不満から端を発したのですが、その課題が見事に体現されています。

機能 / スペック表

リリース年 2017
タイプ  オンライン(WEB)
日本語対応
MAP共有
(「共有リンク」の生成、ユーザーを「招待」しての共有が可能)
複数人での同時編集
プレゼンモード
ショートカットキー 一覧
モバイルアプリ iOS / Android
費用 月あたり10ドル〜(無料プランあり)
プラン 3種類(無料プラン含む)
whimsical_《2020年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選
課金方法 定額(サブスクリプション)
インポート
(読み込み)
エクスポート
(書き出し)
PDF / PNG

レビュースコア

総合平均点
4.2
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート  

レビューコメント

川添ユウキ

日本での人気や知名度はmiroに持っていかれた感はあれど、特筆すべきはフローチャートの使い勝手のよさ。無料ながらマインドマップの作成数は無制限。ただし1つのワークスペースに最大3000個のアイテムまで。有料プランの月あたりの費用は10ドル〜とほかのツールに比べるとやや高めの設定。Coggleと同様、開発元情報が乏しい。

関連記事

【Whimsical】シンプルで高速すぎるデザインツール(マインドマップ/ 付箋/ フローチャート/ ワイヤーフレーム)

【Whimsical】シンプルで高速すぎるデザインツール(マインドマップ/ 付箋/ フローチャート/ ワイヤーフレーム)

🔗Whimsicalに関する記事一覧

⑩ Milkr(ミルカー)

※2023年6月30日をもって終了予定

Milkr(ミルカー)_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(隠れたファンも多いmilkr。チーム間のシェア設計が秀逸です)

「Milkr」は、シンプルなUIが特徴のチームでの情報管理ツールです。

情報を収集し、結び付けて知識にまとめる」ことをミッションとし、イメージ的にはのちに紹介するMilanoteに近く、非定型的なマインドマップを作成・共有することができます。

機能 / スペック表

リリース年 2016
タイプ  オンライン(WEB)
日本語対応
MAP共有
(「公開リンク」の生成)
複数人での同時編集
プレゼンモード
ショートカットキー
モバイルアプリ
費用 無料
プラン 無料プランのみ
課金方法
インポート
(読み込み)
エクスポート
(書き出し)

レビュースコア

総合平均点
2.4
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート  

レビューコメント

川添ユウキ

日本ではあまり知られていないMilkr。通常のマインドマップの場合、キーワードをつなげていくが、Milkrは付箋のようにメモ書きをつなげ知見を整理していくイメージ。

現在ベータ版提供、なんと無料で作成マップ数が無制限に使える。MilanoteSketchboardをよりシンプルにした印象で、自分の思考や画像クリップをメモしながらボード上につなげていくイメージ。「View(閲覧)」と「Edit(編集)」モードの切り替えもわかりやすい。

🔗Milkrに関する記事一覧

⑪ Zenkit(ゼンキット)

Zenkit(ゼンキット)_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(マインドマップをはじめ自在にView形式を選べるプロジェクト管理ツール)

「Zenkit」はマインドマップ・リスト・かんばん・カレンダー・テーブルなど複数のView形式を選べるプロジェクト管理ツールです。プロジェクトの状況やメンバーの好みに応じてタスクの見方を変えられるのが特徴。

またTrelloやGoogleスプレッドシート、エクセルで管理しているタスクをインポートすることもできます。UIも洗練されておりとても使いやすいです。

レビュースコア

総合平均点
3.8
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート  

レビューコメント

川添ユウキ

5つのView形式を選択できるのが最大の特徴。マインドマップでタスク管理は好みが分かれるところ。ガントチャートからは見えてこないタスク同士の関連性が可視化できるのがよい。

🔗Zenkitに関する記事一覧

⑫ Milanote(ミラノート)

milanote_《2020年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(デザイナーに人気の自由度の高いWEBビジュアルボード)

“クリエイティブのためのEvernote”とも呼ばれているのが「Milanote」です。デザイン等のクリエイターを中心に人気があります。

画面をボードとみなし、そこに画像や動画、テキスト、WEBクリップ、ファイルなどあらゆる情報を好きに並べ、視覚的に整理するビジュアルボード。ただしマインドマップ単体としての機能は実装されておらず、あくまで線と線でつなぎ合わせることで、マインドマップ風に仕立てることができるというものです。

機能 / スペック表

リリース年 2017
タイプ  オンライン(WEB)/ダウンロード
日本語対応
MAP共有
(「共有リンク」の生成、ユーザーを「招待」しての共有が可能)
複数人での同時編集
プレゼンモード
ショートカットキー 一覧
モバイルアプリ iOS / Android
費用 月あたり9.99ドル〜(無料プランあり)
プラン 3種類(無料プラン含む)
Milanote(ミラノート)
課金方法 定額(サブスクリプション)
インポート
(読み込み)
エクスポート
(書き出し)
PDF / PNG/ text / Word

レビュースコア

総合平均点
4.0
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート 

レビューコメント

川添ユウキ

どちらかというとmiroに近しいデザインツール。ホワイトボードの上にマインドマップ調にあらゆる情報を並べて整理する。なにより美しくUIはトップレベル。マインドマップのように情報同士を線でつなげることも。

関連記事

《トーク解説》“クリエイティブのためのEvernote”と呼ばれるクラウドメモツール「Milanote」の特徴とユーザー登録方法をざっくりと

🔗Milanoteに関する記事一覧

⑬ Cacoo(カクー)

Cacoo(カクー)_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(多様な作図がオンラインで作れる。チームメンバーと共有して同時編集も)

「Cacoo」は、サイトマップ、フローチャート、マインドマップ、ワイヤーフレーム、モックアップ、UML構成図などを作成するためのオンライン作図ツールです。

日本発のサービスで世界で300万人以上に使われており、その多くが海外のユーザー。とくに国内ではマインドマップ作成よりも「ワイヤフレーム作成ツール」としての認知が高いです。

マインドマップに限らず、いろんな作図を作りたいのであればCacooを選ぶのがおすすめ。

機能 / スペック表

リリース年 2009
タイプ  オンライン(WEB)
日本語対応
MAP共有
(「共有リンク」の生成、ユーザーを「招待」しての共有が可能)
複数人での同時編集
プレゼンモード
モバイルアプリ
ショートカットキー 一覧
費用 月あたり660円〜(無料プランあり)
プラン 3種類(無料プラン含む)
cacoo_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選
課金方法 定額(サブスクリプション)
インポート
(読み込み)
Visio
エクスポート
(書き出し)
PDF / PNG / SVG / PowerPoint / PostScript

レビュースコア

総合平均点
3.8
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート 

レビューコメント

川添ユウキ

VISIOをブラウザで小気味よく使っている印象。フローチャートなど作図テンプレートも豊富で美しいビジュアルが描けます。

マインドマップ一択で使うのはあまり考えにくいのですが、他の用途と抱き合わせだと選択肢としては十分)。マインドマップのテンプレは3種類、MindMeistermiroのように【TAB】キーを押しながらトピック(枝)をどんどん伸ばして描くタイプの操作方法ではありません。

既存のVISIOデータをインポートしてそのまま利用もできます。Backlogを開発している福岡の企業が運営、ユーザーコミュニティ「Cacuu(カキュー」も2021年に発足したばかりで親近感を覚えます。サポート体制は随一の充実度です。

🔗Cacooに関する記事一覧

⑭ Sketchboard(スケッチボード)

Sketchboard(スケッチボード)_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(チームのためのオンラインホワイトボード。無料版は3つまでボード作成可能)

「Sketchboard」は、Milanoteをよりカジュアルにした印象のツールです。

遠方のチームとのブレストなどリアルタイムのコミュニケーションに最適化された「Google Docsのホワイトボード版」というイメージです。

Slack、GitHub、Googleドライブなど他のクラウド連携も秀逸。

機能 / スペック表

リリース年 2012
タイプ  オンライン(WEB)
日本語対応
MAP共有
(「共有リンク」の生成、ユーザーを「招待」しての共有が可能)
複数人での同時編集
プレゼンモード
ショートカットキー 一覧
モバイルアプリ
費用 月あたり9ドル〜(無料プランあり)
プラン 4種類(無料プラン含む)
sketchboard_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選
課金方法 定額(サブスクリプション)
インポート
(読み込み)
エクスポート
(書き出し)
PDF / PNG / JPG / SVG

レビュースコア

総合平均点
3.0
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート 

レビューコメント

川添ユウキ

その名のとおり、ホワイトボードにスケッチしながらマインドマップ風に情報をまとめていくフィンランド発のツール。iPadと相性がよさそうです。どちらかというとお堅い会社が使うイメージではないでしょうか。

無料プランは3つまでボードが作成できます。ただし基本的にはmiroMilanoteと同じようなツールなので、それらと相対比較して選ぶといいでしょう。操作性はほかの2つのツールと比べてややクセがあるので、慣れるのに少し時間がかかるかも。

🔗Sketchboardに関する記事一覧

⑮ Canva(キャンバ)

Canva(キャンバ)_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選

(豊富なテンプレートをベースにマインドマップを作成していくCanva)

もともと「Canva」は、バナー画像やSNSのサムネイル画像をはじめさまざまなビジュアルコンテンツを作成するためのグラフィックデザインプラットフォームです(マインドマップはあくまでその一部)。

ほかのマインドマップツールとの違いは、あくまでマインドマップの形に見立てたグラフィックツールであるということです。マップをゼロから作るというよりも予め用意されたテンプレにアレンジを加えながら、マップ風に仕立てていきます。

機能 / スペック表

リリース年 2013
タイプ  オンライン(WEB)
日本語対応
MAP共有
(「共有リンク」の生成、ユーザーを「招待」しての共有が可能)
複数人での同時編集
プレゼンモード
モバイルアプリ iOS / Android
ショートカットキー 一覧
費用 月あたり1500円〜(無料プランあり)
プラン 3種類(無料プラン含む)
Canva_《2021年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選
課金方法 定額(サブスクリプション)
インポート
(読み込み)
エクスポート
(書き出し)
PDF / JPG/ PNG/ SVG / MP4 ※一部有料

レビュースコア

総合平均点
2.8
  • 操 作 性  
  • デザイン 
  • 機 能 性  
  • チーム利用
  • サポート 

レビューコメント

川添ユウキ

Canvaはデザイン初心者によく利用されている定番のツールです。チラシとかバナーとかいろんなデザインができます。一応、自分で好きにデザインしながらマインドマップ風に画像を作ことができます。たとえば複雑な概念をマインドマップ形式に整理して、パワポのスライドやWEBサイトに挿入するイメージ画像としての活用なども。

上にも書いているようにあくまでマインドマップ風に見立てて作るだけなので、残念ながら「マインドマップをがっつり描きたい!」という人には向いていません。

🔗Canvaに関する記事一覧

まとめ

以上です。ここで紹介したツールのほとんどは無料版がありますので、まずは気になったものをいくつか試してみられるとよいかと思います。

個人的におすすめは、

  • マインドマップ特化型なら「MindMeister
  • 多機能・複合型なら「miro

です。いずれも動作が軽く、なんといってもUIがすぐれています。操作していて気持ちがよいのです。

【比較論】マインドマップツール、「感覚」で選ぶか?「機能」で選ぶか?

【比較論】マインドマップツール、「感覚」で選ぶか?「機能」で選ぶか?7つのツールで検証する

【マインドマップ比較】シンプル型の「MindMeister」と多機能型「MindMaster」どちらを選ぶか?

【マインドマップ比較】シンプル型の「MindMeister」と多機能型「MindMaster」どちらを選ぶか?



あなたに最適なマインドマップツールを。

思考を整理するならマインドマップ
このブログは、世界で2,700万ユーザーのMindMeister(マインドマイスター)でアイデアを整理しています。自己分析、プレゼン資料、議事録など使い方は自由自在。