朝3時起きをはじめたら一日の可処分時間がすごいことになった

朝3時起きをはじめたら一日の可処分時間がすごいことになった


ビジネス系マインドマッパーの川添(@kawazoezoe)です。

可処分所得から「可処分時間」へ。

ライフスタイルや価値観が変化にともなって、可処分時間(一日のうちどれだけの時間を自由に使えるか)が重要だとよく耳にするようになりました。

実際にこのブログでも可処分時間に関する記事がよく読まれています。

静かな時間にスタートダッシュ

このところ、ある友人の影響もあって朝3時に起きるようにしました。

その友人はすこぶるアグレッブで仕事ができる。もちろん成果も出す。

「そんなに動き回ってどう時間管理しているの?」とよく質問されるそうですが、「一日の睡眠時間を確保することです」といつも答えるそうです。

 

そのためにどうしているか?

ズバリ「早く寝て早く起きる」。

これに尽きるとか。

 

彼は三人の子どもを子育てをしており、基本的に子どもと同じ時間に寝るそうです。そのまま朝4時には目が覚め、一日がスタートするというわけです。

静かな時間にスタートダッシュ、重要またはクリエイティブな仕事はできるだけ早朝に済ませ、適度に運動、一日のリズムをつくりあげていきます。

一日のアウトプット量が増える

そんな彼の仕事術を私マネしています。夜の会食もほどほどに、原則子どもと一緒の時間に寝ます。

結論から言いますと、一日の可処分時間は増えます。すると、こんな声が聞こえてきます。

「え!?でも、単に寝る時間を早めてその分を早く起きるってことだから、一日の睡眠時間はさほど変わらない。ということは可処分時間の絶対時間が増えたわけじゃないよね?」

いえ、増えます。

なぜなら仕事の「質」が高まるからです。つまり、これまで二時間かかっていた一つの仕事が一時間で済む。だから一日全体として、アウトプットの量が増えることになります。

ある程度仕事をこなしたあとも、だらだらと続けないこと。さっさと切り上げて、自分の時間に充てます。

ポイントは、前出の彼と同様、早い時間帯に 重要またはクリエイティブな仕事(作業ではなく仕事)を入れること。なんといってもスタートダッシュです。

早寝早起きは「慣性の法則」

慣性の法則、学校で習った記憶があると思います。

「一歩ふみだせ!」と一般的によく言われますが、0から1へ進むことが最もしんどい。 それから先の「1から10」「10から100」というのは やってみると、案外さほどパワーをかけずともできるものです。

行動にも同じことが言えます。「慣性の法則」がはたらきます。早寝早起きも「はじめの一歩」さえ踏み出せば、二歩目、三歩目は楽々です。

眠りの浅い時間にアラーム

最後に、毎晩寝る前に使っているアプリを紹介します。睡眠時間をグラフや数字であらわしてくれる睡眠アプリ『Sleep Meister』です。人によって相性があると思いますが効果あります。

レム睡眠ノンレム睡眠を検知して、眠りの浅い時間にアラームが鳴るので、スッキリ起きれるという仕組みです。

友人の存在は大きい

あ、慣性の法則なんてことを言いましたが、やはり友人の存在は大きいです。

彼の活躍ぶりをみていると、仕事の成果は、時間管理にひもづいていますからね。よい影響を受けていますよ。

さらにこちらの本を読むと効果覿面。本質的なことが書かれています。

[amazonjs asin=”4761270438″ locale=”JP” title=”エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする”]

 

(img via Stefano Montagner)



あなたに最適なマインドマップツールを。

思考を整理するならマインドマップ
このブログは、世界で2,700万ユーザーのMindMeister(マインドマイスター)でアイデアを整理しています。自己分析、プレゼン資料、議事録など使い方は自由自在。