ビジネス系マインドマッパーの川添です。
Serverless Community(JP) というサーバーレスアーキテクチャを用いたアプリケーションの構築における経験の共有を目的としたコミュニティがあります。
昨夜、そこが主催するオンライン勉強会を視聴していたのですが、終盤あたりでメンバーとのオンボーディング(※)にマインドマップを活用した情報共有を行っているという事例が紹介されていました。
とても興味深かったので、以下一部シェアします。
(※)オンボーディングとは、教育・育成プログラムの1つ。新しく組織に入ったメンバーに対して手ほどきをおこない、早期の即戦力化を促し離職を防ぐ方法を意味する。
視聴者のTwitterでの反応
オンボーディングのツールとしてマインドマップめちゃ良さそうだった。#serverlessjp
— KEN (@ken_0205_jp) March 3, 2021
マインドマップで情報共有するのめちゃくちゃいいな #serverlessjp
— Haruna Oka / 岡 春奈 (@OkaHaruna) March 3, 2021
要件をマインドマップにまとめるのかなり使えそう。
特に解像度の視覚化、また図解することで理解促進はメリットが大きい。#serverlessjp— きょん/Kimkiyong (@kyongshiii06) March 3, 2021
マインドマップ活用のメリット
① 情報整理と理解度の確認
- とくに新人メンバーが見てわかるように情報全体を網羅できるマインドマップを使っている。
- 一方で自分自身の整理のためでもある。たとえば枝葉が少ないところは自分自身もよく理解できておらず、プロジェクトとしても解像度が低いというのが一目瞭然でわかる。
② 視覚的なわかりやすさ
- 単純に(箇条書きで)上から下に文字で書いていくと、下の方は読まれにくい。
- マインドマップのように一覧で見れると、「絵」として覚えるのでどのあたりに何が書いてあるのか、いま困っていることはこのあたりに該当するのではないか視覚的にわかりやすい。それを基点にコミュニケーションも生まれやすい。
ちなみに、この勉強会はYouTubeでアーカイブとして視聴できます。マインドマップ活用について触れられているのは、「🎦1時間29分あたり」からです。
あなたに最適なマインドマップツールを。
思考を整理するならマインドマップ
このブログは、世界で2,700万ユーザーのMindMeister(マインドマイスター)でアイデアを整理しています。自己分析、プレゼン資料、議事録など使い方は自由自在。