
卒業シーズンまっただ中ですね。
そう、別れの季節。
相手の記憶に残るなにかを
「もうこの人と会うことがなかったら…」
なぜか昔から私は、卒業にかぎらず、人と会って別れるときに、ふとこんなことが頭をよぎります。 あとに続く言葉は「かなしい」とか「さびしい」とか、柄にもないセンチメンタルなフレーズ。
とくに相手側からわざわざ会いにいただいたりしたときなんかは、その思いがより強くなります。「もし、この人がもうココに来ることはなかったら…」 と。
で、どうなるか?
「相手の方の印象や記憶に残るなにかをしなきゃ」と意識してしまいます。
県外の人に「うまい!」と言わせたい福岡県民
昨日も東京からわざわざ来てもらった友人に対しても、時間の制約のあるなかで、糸島の「食・人・自然」を最大公約数的に知ってもらいたく、あれこれと車で回りました(私都合で申し訳ない…)。
あ、これって、福岡の人が県外から来られた人を、「もつ鍋は食べとかんといかんですよ!シメは屋台でラーメン」といった具合に、美味しい店にお連れする、いや “連れていく”、摩訶ふしぎな あの絵面と本質的に同じではないでしょうかねえ。
で、「博多はうまい!」と相手の口から言わせたい(=してやったり感が満載w)。だから、昨日糸島を案内した友人の記憶の片隅にでも、糸島への印象が残りつづけるようなら、一県民&一市民としてはこの上なく嬉しいのです。
Uberに便乗、着地型観光サービスをつくる
閑話休題。
先のことですが、ゆくゆくは糸島の「食・人・自然」の魅力を知ってもらい、体験してもらえるようないわゆる「着地型観光」サービスをつくっていきたいと考えています。
近い将来、Uberがオンデマンド以外に 事前予約対応にでもなれば、そのプラットフォームに文字通り「便乗」するのもアリかもしれません。
そんな動きが進んでいけば、なんだか以前ブログにも書いた新しい経済圏「DIYエコノミー」が少なからず具現化しそうです。
【関連】マイクロ起業家がつくりだす新しい経済圏「DIYエコノミー」が世界で広がっている
モチベーションは「してやったり感」
ええ、儲かるかは未知数ですね。
ミッションは、「お客様に糸島の記憶をずっと残してもらう」こと。
モチベーションは、、、「してやったり感」です!キリッ
【関連】Uberで麺通団へ。「はたらく⇔食べる」が小気味よい福岡市
(photo by reflecting the photographer)
頭の中のぐるぐる🌀を整理しよう。
🔧このブログは、世界で1,000万ユーザーが利用するMindMeisterでアイデアを体系化・整理しています。