
顔から火が出るとはこのことか、とばかりにトチっていました。
ん?それはなに?
はい、豆菓子『お豆さん』を「おまめさん」ではなく「おとうさん」と読んでいました。
読み違い、そして呼び違い
前回の記事「『お豆さん』の“ダサよさ”が私の妄想を広げてくれる理由」を書いている間、ずっと「おとうさん」呼ばわり。
今朝ふと記事をみかえしたときに、「あ、これ『おまめさん』じゃないの?」と気づく私。あわててSNSでのシェア投稿を消してしまいました。
読み違いでもあり、呼び違いでもあったのですが、完全なる思い込み。
条件反射で「あ、おとうさん!」
思い起こせば、ドラッグストアに買い出しにいくまえに「“お父さんの”ビールのおつまみ買ってくるからね!」と家族に言い残して自宅を出ていました。
そう、その時点で“お父さんの”という枕詞(まくらことば)が、無意識に頭のなかでコソコソしていたんだと思います。
だから『お豆さん』を店でみたときに、条件反射で「あ、おとうさん!」と反応してしまい、思わず手がのびたというわけ。
ブログは冷静になれるメディア
これが、思い込みってやつですね。
ブログに書いていたので気がつきました。ブログは冷静になれるメディア。ブログをやっていると、客観的に自分を知ることができます。
Facebookはどんどん流れていくので気がつかなかったかも。友人がいいね!してくれるから、むしろ自己納得感が得られる。
大事なのは、各メディアの良し悪しを知ることと、使い分けですね。
お詫び
前記事で、私の一方的な思い込みで、『お豆さん』を“ダサいい”などと表現してしまい申し訳ありませんでした。ダサいのはむしろ私の方でした。
Small team, great work… スモールビジネスでいこう!
(img via Paul Downey)
“はたらく”を軽くしよう!
🔧このブログは、世界で800万ユーザーが利用するMindMeisterでアイデアを体系化・整理しています。