肥満は大敵だ!
BMI(ボディ・マス・インデックス)とは1994年にWHOで定めた肥満判定の国際基準のこと。日本でも健康診断で使われている指数。
このインフォグラフィックでは、肥満度を4段階にわけて世界地図付き表示していてわかりやすい。地図だけをみても地域によって肥満度の傾向がわかる。
もっとも日本はもっとも低いランク、アメリカは肥満大国といわれるだけあってもっとも高いランク。
[拡大表示]
以下は参考まで。まずは自分の肥満度を知るところから。
(引用:nanapi「BMI値の計算方法」)
BMI の計算方法と 肥満度の目安
BMI の計算方法 : BMI = 体重 ÷ ( 身長 × 身長 (m))
体重は㎏、身長はm 単位で計算します。
身長が 170 ㎝、体重が 75 ㎏場合は
75 ÷ (1.7×1.7) = 25.95 となり、BMI値は 25 ということになります。
BMI |
~18 |
19~24 |
25~30 |
30~35 |
35~40 |
40~ |
肥満度 |
やせ |
標準 |
軽肥満 |
肥満2度 |
肥満3度 |
肥満4度 |
ちなみに、もっとも健康的な BMI値は 22 と言われています。
では、もっとも健康的な自分の体重は何㎏ になるのでしょうか。計算式を少し入れ替えることで計算できます。
標準体重 = 22 × 身長 × 身長 です。
こちらも、身長はm 単位で計算します。
身長が170 ㎝ の人なら、22 × 1.7 × 1.7 = 63.58 となり、標準体重が63.5 ㎏ であることが求められます。
こちらの計算式も、参考に覚えておきましょう。
Small team, great work… スモールビジネスでいこう!
“はたらく”を軽くしよう!
🔧このブログは、世界で800万ユーザーが利用するMindMeisterでアイデアを体系化・整理しています。